慈善「死」医療

written by Moonstone

〜この作品はフィクションです〜
〜登場人物、団体などは実在のものとは無関係です〜

第1章

 国立総合医療センター5階のエレベータが開き、一人の白衣姿の医師が出て来る。
ポケットに手を突っ込み、やや重い足取りで医師は廊下を歩いていく。
すれ違う看護婦達が「おはようございます」と挨拶するが、医師は僅かに頭を振るだけで無言のまま足を引き摺るように歩いていく。
 医師の名は小山内光児。第2外科の若手医師である。
着任して3年目の35歳という若輩ながら、卓越した移植医療技術を発揮し、数々の学会発表や講演をこなす優秀な医師として名を馳せている。
同時に、東都大学出身者と南国医科大学出身者が勢力争いに鎬を削るここ国立総合医療センターで、南国医科大学出身の若手筆頭格として
急速に求心力を増しており、来年行われる役員選挙で史上最年少の第2外科医長就任も噂されている。
 小山内は自室の鍵を開け、自分の身体が通る分だけドアを開けて中に入る。
ブラインド越しにぼんやりと朝日が差し込んでいる居室は書類や専門書が山積みされてはいるが、意外に整然としている。
マウスを少し動かすと、黒一色のCRTが陽転して、単色の背景に必要最小限のワープロや表計算のショートカットが並ぶ画面が映し出される。
その画面中央に浮かぶ「貴方宛にメールが届きました」という告知ウィンドウ。
小山内は「OK」ボタンをクリックする。
「メールを読み込んでいます・・・」と表示されて数秒後、表示された受信箱にずらりと新着メールが並ぶ。
内容は件名を見れば、いや、送信元のアドレスが「・・・@tmc.go.jp」でないものは件名を見るまでもなく分かる。
見たところ、国立総合医療センター内部からのメールはない。
全て小山内には内容が分かりきったメールばかりだ。それも数は20を軽く超える。
 小山内は溜め息交じりに先頭の新着メールをクリックする。
表示されたウィンドウには次のような文章が書かれている。

前略

助けて下さい。
息子は重度の心臓病で移植以外助かる方法はないと診断されました。
何人もの患者を救って来た先生の腕で、何としても息子を助けて下さい。
 もう一つ、適当に選んだ新着メールをクリックする。
前略

総合受付に電話しましたが、順番待ちですと突っぱねられました。
患者の生命を救うはずの医療に順番待ちなんて信じられません。
先生のお口添えで妻の移植順位を変えて下さるよう、お願いいたします。
 他のメールも表現に違いこそあれ、どれもこんな調子だ。一つ一つ見るまでもない。
自分の身内が臓器移植以外助かる方法はないと診断された、助けてくれというものだ。
患者或いはその家族の中には、先程のメールのようにその順番を変えてくれと頼み込んで来ることがある。
頼むなら良い方で、自分の身内がいつまでも順番待ちなのはおかしい、と抗議されることも珍しくない。
 小山内は疲労の色をさらに濃くして小さな、しかし深い溜め息を吐く。
身内を助けたいと思うのは至極自然なことだ。それを否定する気はさらさらない。
だが、そもそも移植手術をしようにも肝心の臓器がなくてはどうしようもない。
当然、ここ国立総合医療センターでも、移植手術は順番待ちだ。
脳死での臓器摘出がもはや珍しくなくなった今でも、臓器は慢性的に不足しているのが現状なのだ。
黎明期における懸念が現実のものとなって、小山内をはじめ、移植医や移植の順番を待つ患者に突きつけられている。
仮に提供される臓器が現れても、HLAなど種種の条件が一致しないとたとえ移植手術をしても拒絶反応が待っているだけだ。

 何故、自分のところにこんな「陳情」や「抗議」のメールが大量に舞い込むのだろう。
小山内には思い当たる節がなくもない。
心臓や肺を専門とする自分がたまたま希に見る難病の患者を手術して、無事社会復帰を果たした。
脳死移植を推進する団体に招聘されて、脳死の意味と移植医療の必要性を何度か講演したことがある。
だが、それらとて小山内が積極的に望んだ訳ではない。
 難病の患者を手術したのは、本来の執刀医が事前の検討で予想以上の難度であることが判断して辞退し、たらい回しにされた挙げ句、当時最年少の
医師だった自分が半ば「生け贄」にされた格好で執刀したのだ。
まだ脳死医療が黎明期を抜け出そうとしていた頃とあって、マスコミも注目したその手術が無事成功したことで、一気に「若手天才移植医」に
祭り上げられたに過ぎない。
後で知ったことだが、その勤務先の大学病院で近々学部長選挙があり、執刀医の教授はその有力候補者の一人だったという。
 脳死に関する講演も、自分のこれまでの経験を踏まえて脳死の意味−脳幹の機能が喪失してしまい、回復の見込みがないなど−や移植医療の
質的発展に伴い、生存率も向上して十分社会復帰も出来るなど、その現状をできるだけ分かりやすく説明しただけだ。
その講演依頼も、先の大手術が成功して「知名度」が急速に上がってから俄かに舞い込むようになった。
「知名度」の高い医師を招いて講演させれば、説得力が増すという推進団体の思惑だろう。

 移植医療で救える患者なら最大限救いたいし、それが使命である、と小山内は常々思っている。
今日も、いや、つい先程、小山内は数十回目の移植医療を終えたばかりだ。
だが、患者やその家族の中には、移植医療を受けるのは当然であり、それが順番待ちとか臓器不足とかで待機させられるのは不当だと集会や講演で
公言するものまで現れて来ている。
推進団体の内部からは、慢性化している臓器不足は脳死判定を不当に引き延ばし、無駄な延命処置を施している証拠だと臓器摘出を行う医療機関に
押しかけて、医療体制の「改善」を要求する動きも公然化して来ている。
他の医療機関で移植医療以外助からないと診断された患者が運ばれて来て、移植の日を心待ちにしている現実。
適合する臓器が見つからないまま息を引き取る患者と悲しみに暮れる家族が居る現実。
そしてそれらを幾度となく目の当りにして来た現実。
無数のもどかしさと地道な術後管理の大海の中に、世間的に評価を受ける出来事がほんの数粒浮かんでいる。
小山内は現場の医師として、医療というものはそんなものだと思う。
 そもそも脳死による臓器移植は、提供者(ドナー)の善意が大前提だった筈だ。
提供者の死を、それも極言すれば医師次第で判断が分かれる場合がある脳死を踏み台にして行われるものである筈だ。
黎明期を抜け、成熟期に入ったとされる今、世間は大事なことを忘れていないだろうか?
 小山内はもう一度溜め息を吐き、メールのウィンドウを閉じる。
帰り支度を始めようと鞄を手に取った時、内線を示す緑色のLEDが点滅させがら電話のコールが始まる。
小山内は鞄を机の上に置いて受話器を取る。

「・・・はい。小山内です。」
「小山内先生。総合受付ですが、お客様がお見えです。」
「客・・・?今日はそんな予定は入っていない筈だけど。」

 小山内はパソコンのスケジュール管理ソフトを起動して確認するが、来客の予定は入っていない。
すると、受話器の向こう側の声は音量を絞って理由を告げる。

「・・・移植医療推進機構の方々です。」

 小山内は来たか、と思う。
このところ同僚医師の元に突然押しかけて来た、という話を何度か聞いていたが、まさかこんなに早く自分のところへ来るとは。
予想していたとはいえ、夜を徹しての手術後に来られるとは。
だが、彼らの「訪問」を無下にするわけにはいかない。してはならない。
 小山内は少しの沈黙の後、意を決して口を開く。

「・・・私の居室へ通して下さい。」

第2章へ進む
-Go to Chapter 2-
第2創作グループへ戻る
-Return Novels Group 2-
PAC Entrance Hallへ戻る
-Return PAC Entrance Hall-