2009年の拍手お返事Responses of Webclaps in 2009

2009/12/6受信分

>Mi様 ※お名前とURL部分は除かせていただきました。
>猫は鳴き真似をして、鼻先に指を近づけると友達になれるとかなれないとか。
>あまり成功したことはありませんがw
>私の猫アルバムです。よろしければどうぞ。

 メッセージいただいてからふた月近く空けてしまい、申し訳ありません(平謝り)。
 ご案内の猫アルバムを拝見しながら、今もたまに見かける猫を思い浮かべてみました。佇んでいるにせよ何かを見るにせよ、猫は機敏で鋭いですね。さすがはチーターや虎の親戚というか…。
 一度アドバイスを試して接近を試みたのですが、さっさと逃げられました(汗)。「何だこいつ?」という視線は気のせいだったと思いたいです(^^;)。

2009/9/23受信分

>Saint Guadiansのリンク切れ、当方の勘違いでした。誠に申し訳ありません。強制リロードであっさり表示されました(汗)。web拍手お返事の過去リンクの時はしつこいくらい強制リロードさせていたというのに…お恥ずかしい限りです…。Saint Guardiansの新作、ありがとうございます。でも、あそこで切らないでください〜(悲鳴)続きが気になってしょうがないです(泣)どうなるんだろう…。
>Xanaduは、当時とてもプレイしたかったゲームだったのですが、あいにく所有している機種の後継機種でないと動作しないため、悔しい思いをしました。しばらく後に動作する機種を手に入れ、寝食を忘れて没頭したものです。あの難易度は当時、ずいぶん試行錯誤させられました…何度行き詰まって最初からやりなおしたことか。EGGで発売されたら思わす購入してしまいそうですね。

 リンクに関してはお気になさらないでください。グループに関してはアップロード後に全てのリンクが通じているか確認していますが、Web拍手お返事のように時々うっかりミスをしでかすこともありますので(^^;)。
 「Saint Guardians」の新作、読んでいただいたようですね。作品の容量が大きいので適度に切らないと書く方も大変なのでご容赦ください。次回更新に向けて執筆を開始しましたので、フィリア&イアソン組とアレン&クリス&ルイ組の違いを期待してくだされば・・・。
 Xanaduは今考えると相当プレイヤーに不親切なゲームでしたよね(笑)。アイテムが足りないと簡単に行き詰りますし。ですが、マニュアル(だったと思う)にもあったように、一歩間違えればアウトというのが本当の冒険なのかもしれません。EGGではFM-7版が出ていますよ。

2009/9/22受信分

>ご名答!9/14,16,21は私です(笑)。会話のように話がつながってうれしいです。ついでに言えば、いつぞやのXanadu話も私です。こぼれ話と雨上がりの午後はほぼ毎日見てます。ふと見てみようと思ったら2008年のweb拍手がリンク切れしてますね…HDDトラブルのせいでしょうか。さあ、読むぞ!
 やはり同一人物でしたか(笑)。「芸術創造センターこぼれ話』とWeb拍手を介して会話が成立することが実証されましたね(^^)。
 Xanaduの話が分かるということは、王冠を4つ携えて開く地下神殿の設定や、地下神殿の名前「シャングリラ」もお分かりかと。「シナリオU」のEGGあたりでの再開を待っている1人です。
 過去ログ公開のきっかけも以前メールあたりで御希望いただいたものですし、カウンタの回転を眺めていても「芸術創造センターこぼれ話」は結構アクセスがあるようで不思議な気分です(^^;)。10年以上続けてきて量だけは半端ないです。
 2008年の「拍手お返事」のリンクミスは修正しました。うっかり2007年にしていた(汗)。

>たびたびすみません。さっき読むぞ!と書いていた者です。saintGuadiansの新作へのリンクがありません…ファイルはあるみたいですけど。念のため、お知らせまで。
 こちらは本日(2009年9月23日付)更新前にも確認しましたが、問題ありません。Scene10 Act1-4の「訪れる夜、迎え撃つ闇」です。
 もし表示が変わらないようでしたら、一度ブラウザのキャッシュを消してTOPページからアクセスしてみてください。

2009/9/21受信分

>9/21のこぼれ話の「あれ」って9/15の「その作品もお待ちですか…」のことかなぁ…ワクワク。
 9/21での「あれ」とは「魂の降る里」です。
 でも、9/14で前日の拍手が多かったことに私が「『魂の降る里』が待たれていて激励の証拠?」と語る→この欄でお返事している9/14受信のWeb拍手に登場する作品の名称と9/15で私が「その作品もお待ちですか…」と話した、という流れから、おそらく御期待の作品は「Saint Guaridians」だと推測しています(もしかすると9/14付Web拍手の方でしょうか?)。そのご期待に応えて本日(2009年9月22日付)「Saint Guardians」も新作公開しました。
 それにしても、「芸術創造センターこぼれ話」って意外と読まれているんですね(^^;)。ありがたいような不思議なような…。

2009/9/16受信分

>いってらしゃい。お気をつけて。
 ただいまです。事故もなく病気にかかることもなく無事に帰還しました。半年ほど前は、まさか自分が旅行で本州を離れて海を越えるとは思ってませんでした(^^;)。衝動から始まった自分の猪突猛進ぶりに驚くやら呆れるやら…。
 ともあれ、帰還してから久しぶりに新作公開に勤しんだことで、TOPページに多くの更新内容を並べることが出来ました(^^)。こういう機会は必要なのかもしれませんね。

2009/9/14受信分

>Saint Guardiansも待ってます(笑)。
 このメッセージを見た時、「芸術創造センターこぼれ話」にリスナー(読者)が相当数存在すると確信するとともに、「芸術創造センターこぼれ話」とWeb拍手を介してリスナーとの会話が成立するのかと驚きました(笑)。
 「Saint Guardians」も待たれていたんですねー(しみじみ)。ありがとうございます。こちらも本日(2009年9月22日付)で約8カ月ぶりに新作公開出来ました。以前のように隔週くらいで頻繁に更新とはなかなか出来ませんが、ようやく再起動が本格化した芸術創造センター共々引き続きよろしくお願いします!

2009/9/6受信分

Fu様 ※お名前記載の部分は除かせていただきました。
>魂のふる里 いいかげん続き書いてください おねがいします

 長らくお待たせして申し訳ありません。本日(2009年9月22日付)で更新出来ました。
 私自身は長期の空白期間があっという間でしたが、楽しみにしている読者の方々にはじらされることの連続だったかもしれません。執筆や公開の励みになりますので、読後あたりにでもWeb拍手を送ってやってください。

2009/8/5受信分

Hi様 ※お名前記載の部分は除かせていただきました。
>ページのリニューアルおめでとう御座います。
>魂の降る里がこのページの中では大好きです。更新を楽しみにしています

 1年かかってようやくリニューアルしました。時間がかかった分納得出来る形に出来たと思っています(^^)。
 かつてアクセス時刻に応じたメッセージをJavaScriptで作成したことがありますが、某アンチウィルスソフトが警告を出すことが分かって全面撤去して以来、tableタグによるレイアウトに文字列が並ぶ地味なものが続いていました。JavaScriptの扱いも随分変わったものだと感じています。
 待望いただいている「魂の降る里」は本当に長く更新出来ずにいました。本日(2009年9月22日付)ようやく更新と相成りました。約1年9カ月(!)に及んだ長期の空白期間を挟んでも、やはり文字がぎっしり詰まったものになりましたが、御一読いただければ幸いです。

2009/7/27受信分

s様 ※お名前記載の部分は除かせていただきました。
>魂の降る里を読んで
>貴方は阿呆ですか?・・・・いえいえ失礼。凄すぎる作品を読んで尊敬を超えてあきれ返っていただけなのでお気になさらず笑
>正直に、私は貴方を天才だと思います。
>この作品を読んで涙を堪えることができませんでした(レイ好きなので汗)
>こんな作品に出会えて正に光栄の極みです
>ただ一つ、早慶教授は止めてくださいな笑

 正直、冒頭の文言でお返事すべきかどうか迷いましたが…。これ以上触れないことにします。
 さて、「魂の降る里」をご覧いただいてありがとうございます。アスカ好きな方には特に序盤あたりは見るに堪えないものに映るようですが、第100章後の挨拶文で言及しているとおり、EOE後の1つの可能性でシンジがレイと距離を縮める方向で展開する物語と理解いただきたいところです。無論カップリング重視の観点もありますし、否定することはしません。あくまでも可能性の1つですから。
 数あるエヴァ小説の中で相当異質な「魂の降る里」が1年あまりの長い沈黙の時を挟んでも10年以上細々続いている、ここ芸術創造センターにご来場いただけたのも何かのご縁でしょう。一体何時完結するのか全く予想出来ませんが(汗)、行く末をご覧いただければ幸いです。
 …えっと、早慶教授はいくら考えても意味が分かりませんでした(汗)。

2009/6/24受信分

Mi様 ※お名前記載の部分は除かせていただきました。
>ほんと、PCとかのケーブルは増える一方で困りますよね。
>今年の正月くらいに、置くだけでいろんな機器を充電出来るパッドの規格を統一する動きがあるという記事を見ました。
>まだまだパワー的には物足りないようですが、早くこういう物が出回って欲しいですね。

 何時もありがとうございます(礼)。
 私も本業並びに自宅でケーブルをどう整理するか頭を悩ませています。特に本業はケーブルの入れ替わりが激しいので・・・。
 ACケーブルなしで充電出来る機構は電子機器メーカーや技術者の悲願のようで、お話のように置くだけで充電出来るパッドや、携帯しているだけで勝手に充電する回路(歩く時の振動を電気発生源にする)、遠隔地から電気エネルギーを放射して充電するSFか何かのような機構まで、色々と試行や開発が進んでいます。
 やはり充電用パッドもまだパワー不足ではあります。とは言え、せっかく機器そのものが小型になってもACケーブルは充電で必要だけど邪魔、というどうしようもないジレンマを抜本的に解消するために、ACケーブルなしでの充電機構の開発は今後の技術開発の大きな流れの1つになると思います。

2009/6/14受信分

Mi様 ※お名前記載の部分は除かせていただきました。
>あらら、アジサイ残念でした。
>私も最近カメラに凝りだしたのですが、アジサイは何故かクモの巣が多いような気がします。
>居心地良いのかな?

 何時もありがとうございます。方向音痴ぶりは健在でした(笑)。
 アジサイは花の構造が入り組んでいるので、クモが巣を作りやすい環境だと思います。それにこの梅雨という時期、湿気で羽が重くなったり雨を避けようとする昆虫を餌にするには、アジサイは最適な場所の1つかもしれません。
いただいた私信の文面はこちらでは載せませんが、長く空けているので一度折を見て赴く予定です(^^)。

2009/5/17受信分

>100年に一度のご開帳とインフルエンザ…兼ね合いが難しいところですね。私なら、行っちゃいますけどね(笑)。
 流行地域(近隣含む)に行ったら必ず感染するものじゃないですし(マスコミ報道はそう思わせてますが)、神戸など海外渡航暦のない人が発症したので絶対安全ということはないですし、100年に1度のことですから行っておきたいという気持ちの方が強いです。
 だけど、最悪の事態−すなわち新型インフルエンザに感染して発病したら当然私は出勤停止でしょうし、発病までの期間に近くに居た職場の人も検査や場合によっては出勤停止になって、職場全体が大迷惑大混乱という可能性を考えると、「自分の自由」で済む問題じゃないとブレーキをかけるんですよ。
 ご開帳が終わるのは5月31日。それまでに新型インフルエンザ騒動が収束すれば行きますが、そうでなければ運がなかったと諦めるのが無難と思います。・・・慎重すぎるのかもしれませんが(^^;)。

2009/5/17受信分

Mi様 ※お名前記載の部分は除かせていただきました。
>新型インフル参りましたね。水際作戦なんて所詮焼け石に水だったようで。
>神戸は私の住んでいる明石の隣。と言っても神戸自体が結構広いので、感染地区が近いのか遠いのか……。
>隣の西区とか垂水区だったら結構恐いですね。
>しかし学校の生徒大変だろうなあ。

 何時もありがとうございます。
 インフルエンザに限らず、流行性が強い病気が発生すると行事が中止になって、それまでの準備や苦労や資金が無駄になってしまうことのダメージが大きいです。特にその行事の準備や企画運営に携わっていた人達には、こんな形で中止になって非常に無念だと思います。
 休校は通常のインフルエンザでも行われることですけど、今回はかなり前から「危険だ」「大流行だ」とマスコミが喧伝している関係で、不幸にも感染した生徒が理不尽な目に遭わされるのではないかと懸念しています。
 「こぼれ話」でもお話しましたが、マスコミには悪戯に恐怖を煽るより冷静な事実報道に徹することを求めずにはいられません。

2009/2/23受信分

Mi様 ※お名前記載の部分は除かせていただきました。
>カメラケースは流用が利きますけど、バッテリは利かないことが多い。それに結構高価であることが、店頭に並ばない理由かと思います。
>よっぽど一度に大量に撮影しない限り、普通は電池切れにならないので、あまり売れないのもあるでしょうね。
>6000円ぐらいの物になると通販+送料の方が安く付く可能性がありますので、そちらで買われてみてはいかがでしょうか?
>安価な互換品に挑戦するのも手ですが……流石の安価品大好き人間な私も本体を下手すると壊すバッテリーだけは考え物ですね(苦笑

 何時も情報などありがとうございます(礼)。
 バッテリーはその機器(今回ですとデジカメ)に形状が特化されてますし、おっしゃるとおり相当な時間連続撮影しないとバッテリー切れを気にする必要はないでしょうから、店頭で買えることを期待するのは無理があったようです。
 とは言え、今回は事情があってバッテリーが1つでは足りない&不安でして・・・。ためしによく利用するA○azonにて調べたところ、対応品があったので発注しました。便利な世の中になったものです(しみじみ)。

2009/2/19受信分

Mi様 ※お名前とURL記載の部分は除かせていただきました。
>宙には浮かないですけどこういう物なら現存していますよ。
>実際問題、宙に浮いたキーボードが出来たとして、打ち具合とかはどうなんでしょうかね? 肘を置くスペースがないと疲れるんじゃないかなと、キーボードマニアな私はそういうことを考えてしまいます。(汗

 案内いただいたページを見ました。・・・あるんですねぇ、世の中には(驚)。ホログラフィまでは思いついたんですが、そこからの機構は「なるほど」と思わされました。
 イメージとしては「傾斜を高くした平面のキーボードが宙に浮かぶ」というもので、例に挙げた「リリカルなのは」のシーンではタイプしたキーが光って、タイピングの感触も良さそうでした。
 常時使うものだとパームレストなどがないと疲れると思いますが、私が「宙に浮かぶキーボード」を使いたい場面は、動作試験や実験の結果入力やプログラムの修正など臨時的・一時的なものですので、その場でぱっと表示されて入力出来ればOKなんですよ。

2009/1/12受信分

Mi様 ※お名前記載の部分は除かせていただきました。
>寒いのでしたら初めから外に出て行けるような厚着をして布団をかぶるというのも手ですよ〜。
>汗をかかなければ大丈夫です。

 翌日外に出る時の服装で布団に入るのは試そうかな、と思ったこともあるのですが、厄介なことに私は汗かきなのでこの策を使うと恐らく風邪をひくことに繋がるかと(^^;)。
 私は極度の寒がりなので、他の人(特に東北以北)からすれば「生ぬるい」と怒られそうです。

2009/1/5受信分

Mi様 ※お名前記載の部分は除かせていただきました。
>おはこんばんちは。
>HDDのバックアップはHDDで。これで決まりです。
>今なら500GBでも通販の最安値は5千円切っていますからね。(S-ATAの場合)
>Realsync見たいなフリーのミラーリングツールを常駐させておけば、バックアップを取る手間から解放されますよ。
>ただし、多少なりPCが重くなりますけどね。(苦笑

 HDDでバックアップは取っているんですが、よりによってメールのバックアップを怠ったのが最大の反省点です。FileFileCopyを導入して久しいんですが、メールソフトを終了させないとバックアップ出来ないので・・・。
 と思っていたところに、Realsyncのご紹介。初めて目にしましたが、これは便利ですね(^^)。Firefoxのプロファイルも終了せずにバックアップ出来るのを確認して、早速バックアップを取りました。
 換装でPC内蔵のHDDは250GBから500GBへと倍増しました。緊急だったのでクラッシュしたものと互換性が確認出来ているものを調べてから某ネット通販で購入したのですが、7000円くらいでPCの買い替え(10万くらいかかりますからね)を回避出来たので助かりました。
 お得な情報、ありがとうございました(^^)。

2009/1/3受信分

Mi様 ※お名前記載の部分は除かせていただきました。
>あけおめことよろおはこんばんちわ。
>あらあら、ただでさえ時間もなく体調も良くないのに、HDDクラッシュとは大変ですね。
>こっちも新しいPCのセットアップに手こずって正月がどんどん削れています。
>まあ、データの方は何ともないので全然ましですけどね。
>今年もお互い頑張りましょう。
>それでは失礼致します。
>P.S. 知らない間に文字数制限増えたんですね。助かります。
>ただ、上の方の数字が半角100文字のままですよ〜。

 あけましておめでとうございます。まったく新年早々災難です。データの救出を試みたのですが無理でした(泣)。壊れた場所が場所だけにやむを得ないのですが、バックアップをこまめにしておかなかったことが悔やまれます。
 HDDを換装してOSから順番にインストールしていくしかありません。換装するHDDの容量が大きい(500GB)なので、時間と根気の勝負ですね。
 あわわ、メッセージの字数制限を修正してなかったです。直しておきましたので、今度の拍手の時にでもご確認ください。
 おかげさまで体調は随分良くなっています。このところ更新が手薄になっていますが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

このホームページの著作権一切は作者、若しくは本ページの管理人に帰属します。
Copyright (C) Author,or Administrator of this page,all rights reserved.
ご意見、ご感想はこちらまでお寄せください。
Please mail to msstudio@sun-inet.or.jp.